東京文献センターの出版物をメインに販売しております
-
岬へ行く電車‐銚子電気鉄道77年のあゆみ 白土貞夫
¥1,980
目次 銚子地方の鉄道の始まり-鉄道開業以前の銚子の交通 鉄道建設の動きと鉄道忌避伝説 総武鉄道開業と外川延長計画の挫折 僅か四年間営業の銚子遊覧鉄道-人車鉄道から一般鉄道プランへの転換 同族会社銚子遊覧鉄道 の成立 銚子―犬吠間開業政府補助金でやっと黒字経営 わが国最初の鉄道廃止運動と営業廃止 反対運動の終末と自動車専用道路 銚子遊覧鉄道 の運行と運賃 銚子遊覧鉄道 の車両 大正時代の銚子半島の鉄道建設計画 銚子鉄道開業とその後の推移-銚子鉄道開業とその後の推移 銚子―外川間開業 内燃化失敗し電化 川口・松岸・佐原への路線延長プラン 活況をみせた戦時下の輸送 銚子電気鉄道新発足から現在まで-銚子電気鉄道新発足から現在まで 旅客、貨物の衰退と廃止問題 近代化推進と兼業部門の拡充 輸送を支える施設 車両 運行-線路の主役 多彩な車両達 施設のいろいろ ダイヤの変遷 運賃、いまとむかし 駅と沿線 鉄道より稼ぐ副業 電車を書いた文学と文献-文学に描かれた情景 銚子遊覧鉄道、銚子電気鉄道を読む 銚電と私-白土貞夫 略年表-明治30年(1987)~平成12年(2000) <愛読者カードより> 細部に亘る考証記載で好感が持てる。白土氏の著書は『ちばの鉄道一世紀』も所持している(埼玉・男性) 著者の地元の電車に対する熱意は頭の下がる思いです。この夏は銚子電鉄を乗りに出かけてみたいと思います(広島・男性)
-
続・銚子の絵はがき 大里健
¥1,980
目次 銚子案内図 市制の新聞記事 序・大内 恭平(元銚子市長) 1 海に働く 防波堤 漁師の磯伝たい 銚子のスナメリ 利根川口の帰帆 漁師の網干し 銚子飯沼観音と漁船 水難救済会の活動 千人塚 2 銚子遊覧鉄道 人車鉄道 銚子遊覧鉄道記念絵はがき11枚 3 県立銚子商業学校 詩歌入り絵はがき 第一回卒業式記念絵はがき 正門と実践室 大運動会記念 校歌と校旗 4 海の宿・川の宿 大新旅館 高安旅館 満洲軒 吉野屋旅館 林屋旅館 御厨館 暁鶏館(離座敷・新座敷) 5 銚子飯沼観音 本堂内陣 御開帳の日の仁王門 仁王門 御開帳行列 6 銚子大神幸祭 東大社 御神幸を行う潮場 遥拝殿と山口富三郎邸 御神幸の渡御の光景 銚子東大社大神幸祭の案内はがき 7 特殊絵はがき 立体写真絵はがき(海岸の風景・胎内くぐり) 二枚続き絵はがき犬吠・海鹿島別荘地 航空写真絵はがき 市制記念絵はがき 8 利根川と船 潮来付近の眺めと通運丸 利根川岸の帆影 利根の帰帆と通運丸 利根川より松岸遊郭を望む 利根の朝(外洋船の出航) 鹿島大船津河岸と通運丸 波崎より見た利根川 銚子丸よりた利根川 水郷遊覧汽船 9 懐かしき風景 犬吠埼灯台下の天然プール 人力車と犬若千騎ヶ岩の遠望 銚子市街 西明浦の松林 君ヶ浜公園 竹久夢二の絵はがき 10 海に鍛える 陸軍士官学校生徒遊泳演習実況4枚 海鹿島海水浴場 犬若海水浴場 西の浜 名洗海水浴場 犬吠埼灯台と軍艦 軍艦「香取」 愛宕山より見た軍艦「香取」 11 澪つくし 年賀状(ヂガミサ誓抽・ヤマサ醤油) 暑中見舞い・ヤマサ醤油 企業絵はがき(ヒゲタ醤油・カギダイ醤油) 銚子醤油醸造家庭園 澪つくし 12 銚子の月 犬吠の月影 利根の夜網 銚子飯沼観音と利根川 利根の残月 夫婦ケ鼻の月 名洗浦 夜の利根川 利根川の夜 13 大漁節 飯岡大漁節 九十九里浜大漁唄 茨城・磯浜大漁節 続・私と絵はがき 大里健 <愛読者カードより> 私は昭和32年に銚子商業を卒業いたしました。とても懐しく拝見いたしました。若い日のあの頃が涙の出る程懐かしく美しく感じました。(千葉・女性) 続・銚子の絵はがき 大里健 本体価格1,800円+税 ISBN978-4-925187-25-1(古きを訪ねるシリーズ3)
-
書籍 超連句入門
¥1,650
連句作者への道しるべ座の文学・連句のたのしさがわかる「超」入門の書 超連句入門 浅沼 璞 書籍 B6 目次 序・福田眞久 第一部 連句概要 1)現代連句の意義―俳句と川柳のルーツは連句/色川武大の名言こそ連句/高柳重信の連句への思い 2)一句について―チョーキングにタンキング/王朝和歌の蜃気楼/山頭火・放哉の「自由律」短句 3)付合について―寺山修二の「現代の連歌」/中層のブラックバスをゲットせよ/独吟両吟苦吟難吟/阿部青蛙vs渡邊白泉 4)三句のわたりについて―第三の男・三橋敏雄 寺山寅彦は隔世遺伝といった/ジタバタしよう/エクリチュールで「ぬけ」/偶然、必然、仮の終止符 5)一巻全体の構成について―面から連へ/現代的諸形式/オン座六句 第二部 三句のわたり鑑賞 1)現代連句の前ぶれ―井月の場合/無限と有限/多層性について 2)恋の句―恋の仕掛人/ストーカー行為規正法/ノストラダムス的付合/発句で恋 3)月の座―脇の月/月はオールシーズン 投げ込み・恋のエクリチュール/中層の月/月を星に 4)花の座―地球連句の花 挙句の呼び出し/花へ気移り/花と月/花のノイズ 5)時事句―連句誌『れぎおん』/第二次世界大戦/核実験/阪神淡路大震災 6)現代の試み―真鍋天魚の異物/座による無心所着/自由律オン座六句/病態で癒す連句パワー/長短の三つ物/ムキになって考えよう 7)サンプリング―換骨奪胎/つげ義春で「脇起こり」/そのままサンプリング/共同で架空連句 8)「超」ジャンル―廣末保の指摘/大手拓次の詩/高柳重信の多行俳句/チェーホフの台詞/マイク・スターンのギター/小津安二郎の映画 第三部 連句問答 1)郵便的、薫風連句 2)Ⅱ対談・窪田薫―「捌」をめぐって/連句のテイクオフ とめがき―地球連句へむけて オン座六句『連句年』浅沼璞捌(日本語英語2種類掲載) 連句用語索引付き アマゾン語句・連句検索ランキングTOP(2006/6/25)
-
真空管半代記 藤室衞
¥1,980
真空管半代記 藤室衞 ロングセラー! 20世紀が生んだ驚異の発明品、家庭電化製品から人工衛星にも使われ続けている21世紀への贈り物 目次 第一部 私と真空管 電気への目覚め アマチュア無線と私 敗戦そして占領軍が来た エンジニアへの道のり 日産でアナコン(アナログコンピューター) ヒストリアンとしての私 第二部 真空管のあゆみ 語句について 真空管製造会社名の変遷表 真空管は今でも現役 無線は有効な兵器 真空管の国産化 真空管の発達とラジオ放送開始 真空管の改良と工夫 家庭用電力でも使える三極管誕生 四極五極の真空管に改良 一般家庭用ラジオ受信機の普及 トランスレス受信機用の真空管開発 スーパー用の周波数変換管 エーコン管の誕生 キャトキン管の誕生 全金属真空管の開発と発展/同調指示管-マジックアイ テレビジョン用の真空管の開発 戦後のテレビジョン開発と実用化 ミニチュア管の開発 サブミニチュア管の開発 旧日本軍用真空管について レーダー開発にまつわる話 電波信管対有眼信管 全波受信機の発売 スーパーへの転換 F.M.移動通信の実用化 アマチュア無線の許可 そして現状は F.M.放送開始から現状まで マイクロ波用進行波管・モルトン管 広帯域増幅管(高Gm管・二次電子管) 「Hシリーズ」について 日本独自の真空管 付録 規格表及び真空管ベース接続図 RCA・オリジナルナイン、東芝・Hシリーズ ホームスーパシリーズ GTレスシリーズ、国産電池管、JRC・Nシリーズ 愛読書カードより 綿密な調査と慎重な記述に裏打ちされた好著だと思います。久し振りに手応えのある書物に出会い嬉しい限りです 大変興味深く読ませていただきました。大半の真空管は使用したか、所有しているものなので、おなじみであるのに、その陰の物語は知らなかった部分があることに気づきました。特に戦時中の軍関係の話で知らないことが多かったです。昭和18年以後、終戦直後まで真空管の入手ができなかったことを思い出しました 真空管半代記 藤室衞 定価:本体1800円+税 ISBN978-4-925187-14-5(半代記シリーズ)
-
ウェブショップ半代記 勝吉章
¥1,980
目次 序・榎本朗喬(元宮崎県公立小・中校長学校長) 第一部 私とウェブショップ 奥の文化生活 煩悩のままに生きる パソコンに太刀打ちできない烏口 借金6千万円からの再出発 50歳過ぎでのパソコン入門 クリスマスイブにウェブショップ完成 第二部 ウェブショップとは? インターネットは文章が基本のコミュニケーション ウェブショップは通販媒体 売れないのが当たり前 売れる秘訣は常識と知恵 ロイヤリティに比較して売れる 八百屋に学ぶウェブショップ経営 セールスマンの鉄則はイエス志向 注文方法はより簡単に 第三部 ウェブショップ作成・運営のツボ パソコン1台で誰でもできる 安いソフトで簡単作成 宣伝費はプレゼント代へ メルマガで潜在ユーザーを囲い込む アフリィエイト以前に始めた代理店制度 サポーターに一目置かせる メルマガは読まれてなんぼ 紹介記事 読者プレゼント掲載協力・雑誌「頭で儲ける時代」・東興通信社・情報タウン宮崎 ウェブショップ半代記 勝吉章 本体1800円+税 978-4-925187-90-9